J.I.G.の和歌山講習会が大盛況のうちに終了し
いよいよ近づいて参りましたJ.I.G.の丹後講習会!
参加を表明されている方からメールでJ.I.G.講師陣のタックル構成について幾つかご質問を頂いたので回答させて頂きます!
吉田匡克
ソルティガ4500 +ソルティガ63S-3
PE2号
リーダー10号 9m
サクリファイスリーフ140
サクリファイスライトニング160
松井知史
ソルティガ4500 +コンダクター63ML
PE2.5号
リーダー10号6ヒロ
フラットハオリ160g 210g
間八ハオリ 140g 170g
C-1 150g 200g
リーフ 160g
ライトニング180g 200g
笠原啓昭
ステラ10000PG +ブリッジ イノセントM
PEライン 3号
リーダー ナイロン60ポンド
フック ツインパイク3.0
ジグ 150g~200g
ジガー3000PG+ポセイドンスロージャーカー6オンス
PEライン 4号
リーダー ナイロン80ポンド
フック ツインパイク3.0
ジグ 150g~200g
主原剛
ステラ5000HG +ラグゼ・ジグドライブS63ML-RF
リーダー8号
PE2号
ソルティガ6000 +ラグゼ・ジグドライブS63M-RF
リーダー10号
PE3号
ジグ150g~180g
新島洋
ソルティガ4500 +ソルティガ63S-3
PE2.5号
リーダー10号
フラットハオリ160g
大体皆ジグ150g~200g位で、それに合わせた負荷のタックルですね
丹後海域ならこんな感じでOKですよ~!
折角なので船割りも発表します
アルバトロス 吉田・主原
アルバトロス2 松井・新島
ブルーウォーター 笠原・山本
こんな感じで当日はよろしくお願い致します
まだ少し定員まで空きがありますので御参加お待ちいたしております~!
タチウオジギング講習会
J.I.G.の辰巳です
9/12(日)明石の魚英さんでタチウオジギング講習会を開かせていただきました
タチウオの喰いが今一つで釣れない可能性が高いとの事で急遽青物狙いに変更し
女性・お子さんを含む13名で出船
朝一は鹿の瀬の20mラインから開始
次々竿が曲がります
全員安打
次はメジロ狙いでポイント移動
皆さん諦めずがんばってシャクッテいただきましたがメジロはタモ入れ寸前の1ばらし
のみでした
そんな異様な空気を打ち破ってくれたのが動物病院の先生ジガー
いい型のサゴシでした
ここでタイムアップ
皆さん暑い中本当に御苦労さまでした
魚英さんでは年内にあと3回程講習会を予定しております
皆様興味があればどしどし参加の程お願いします