J.I.G. ジギング インストラクターズ グループ

カテゴリ: 釣魚図鑑

関西で最も消費量の多い魚は、サンマでもアジでもありません。このマダイです。
勿論多くは養殖魚で、天然物がそんなにあるわけでは無いでしょうが、あっさりした淡白な味と、「メデタイ」という訳の解らん理由であり難がられています。それほどみんなが食べているのなら、いまさら食味の解説はやめときましょう。
性質的には釣り人の印象で言うと、かなり悪食な魚ですね。ジギングのみならず色んな仕掛けに食い付く魚です。これはマダイが完全なフィッシュイーターではないことを示しています。雑食性があるんですな。何しろ毛糸で釣れるというぐらいです(本当)。
ただ、ジグにヒットするのはある程度の大きさになってからです。大抵は40cm以上の固体。
これはジギングのジグがそこそこのサイズだからでしょうが、逆に言えば「ジギングでヒットするマダイはでかい!」ってことになります。ファイトも青物とは様子が違います。平べったくて体高があり尾の太いこの魚は、竿先を叩くような独特のファイトを見せます。あまり横方向には走りません。下へ下へと向かいます。しかし根には入らないので、慌てずにやり取りすればバラシは少ない。むしろロッドの追従性が大事でしょう。

tai1

専門に狙う人はなぜか少ないですが、それでも和歌山や淡路周辺では季節限定でやってますね。
前述の通りジギングだと70cmを越える大物が良く掛かります。
この大きさになるとほとんど妖怪じみた風貌です。
分厚い唇と見開いた目が怖い。
ダイバーの報告によると彼らは水中で人を睨むそうです。
うぅ~、くわばらくわばら。

みなさんご存知のジギングの釣魚代表格。
モジャコから始まって、ワカシ、イナダ、ワラサとか、ツバス、ハマチ、メジロとか大きくなるにつれて数々の変名を持った出世魚の代表格でもあるんです。
だからまず自分の釣った魚が「これは、メジロかなそれともブリかな?」って感じでアングラーを悩ます魚でもあります。
諸説紛々ではありますがアングラーの間では20cm単位で表すのが一般的でしょう。


20cm以下 20~40cm 40~60cm 60~80cm 80cm以上
モジャコ ワカシ
ツバス
イナダ
ハマチ
ワラサ
メジロ
ブリ

これはかなり勝手な判断基準で、本来は重さで判断されるのが妥当でしょう。
特に日本の場合は魚類を食用として考える伝統があるため、市場などでは重さで区別されるほうが多いようです。上記の基準はゲームフィッシャーの勝手な基準と言えなくもない訳です。でも解りやすいのでこれはこれでいいのでしょう(笑)
buri10kg3

さて、この魚。典型的な季節回遊魚って事になっていますが、釣り人の実感としては海域によってかなり行動パターンが違うようです。
全国的に見れば釣れる季節にも確定的な決まりはないようです。でかいのを釣りたい人は季節ごとの地域情報に目を光らせる必要があります。海域といえば釣れる場所や、食性によって多少食味に違いもあるようで、関西以西では伊予灘のブリは美味と評判ですね。
通常ターゲットとなるのはハマチクラス以上の固体なのですが、ブリクラスが混在することも間々あり、近海のターゲットとしては
数釣り、型狙い共面白いでしょう。ブリクラスになるとファイトはかなり面白くなり、8kgから上になると相当パワフルな引きを見せます。
どちらかというと下方に向かってトルクのある引きが特徴で、固体によっては相当しぶとく突っ込む魚です。

近海で10kg以上の固体なら、自慢できるトロフィーサイズと言えるでしょう。
buri1

これがまたジギングで釣れちゃうのですよ。
ご存知の通り白身魚としては最も高級な逸品とされています。
しかもマダイのように大きくなっても味が落ちるようなことはありません(食感はかなり変わりますが)。
だからこの魚が上がると船上は一気に盛り上がります。この魚は一尾で結構な量の刺身になります。
刺身が最も美味しい食べ方だと思いますが、しゃぶしゃぶや茶漬けなんかも絶品です。

hirame1

でも、いくら嬉しくても写真を撮るとき「バス持ち」は止めときましょう。
鋭い歯で指にミシン目が出来てしまいます。
ファイトはけっこう異質です。
初めて掛けると「な、何だこれ?」って感じです。竿を叩くような初動作はマダイに似ていますが、徐々にスズキのような首ふりをみせたり、ふわっと浮いてきたりします。この魚、尾の力が非常に強い。だから最も重要なのは取り込みの瞬間で、網なら枠を尾に掛けないように注意しましょう。
また魚類には非常に珍しくバックするから困ったもんです。平べったいからギャフなら掛けやすいですね。     
見た目や印象ほどボトム付近にじっとしている魚ではありません。中層までジグを追ってきて食うことも多いです。ただ基本はボトム狙いでしょう。
ジギングでは6kgを超え体長80cmを超えるクラスも珍しくありません。貴方も頑張って幅5cm、長さ50cmのエンガワをゲットしてください。

お待たせしました。

御三家の中で最も面白いターゲット。ヒラマサです。

海の弾丸と異名があるほどで同じ重さなら、間違いなく最も多彩な反応をしめす魚がヒラマサです。
しかも食味も、これが又まったく美味しい。
外見的には非常にブリに似ています。酷似と言って良いでしょう。釣ってから、まず「これは、ブリかヒラマサか?」
でアングラーを悩ませます。はっきり言ってベテランの中にも正確な見分け方のわからない人は多いです。
hiramasa1

主上顎骨の後端が丸いことと、体側の黄色いラインが鮮やか。そしてブリに較べるとスマートです。
この三点の特徴が顕著ならヒラマサと断定して良いでしょう。アングラーは生物学者じゃないし…。     
後は第一背びれが丸みを帯びているとか、腹びれが少し大きいとかで見分けますが、固体による差もあり一概には言えません。やはり最後は経験でしょう。解らないときは最も経験豊富なはずの船長に尋ねることにしましょう。

さて、このヒラマサ君。深い位置にいるときは根に向かって行く習性がありますね。
よくラインを巻かれて失敗します。隙を見せないファイトが必要です。パワーもさることながら横方向にも良く走りこの種の魚にしてはタフです。水面ではヒラスズキさながらのエラ洗いを見せてくれたり、船の陰に潜り込もうとします。まったく油断も隙も無い。
この多彩なファイトと近海でも20kgを越える魚体で中重量級ファイターの代表種です。
この魚のみを追い続けるジガーも多い。魅力のある魚です。
大型なら最近では対馬や平戸の対馬暖流海域が主な漁場ですが、小マサの愛称で呼ばれる10kgまでのクラスは沿岸性も強く、地磯付近の浅場で突然ヒットしたりします。

神出鬼没な海の弾丸ヒラマサ。
もし陸にいたらヤバイ職業に就いていたこと請け合いです。

 tatiuo3tatiuo13
最近ジギングのターゲットとして注目の魚です。太刀魚の名前の通りサーベルのような銀色の細長い体と、鋭い歯をもった獰猛な面構えで、誰が見てもタチウオと解ります。
細長く重量が無いのでファイト自体ははっきり言って大した事はありません。ところが最近各メーカーから専用ロッドが開発、販売されるにいたりにわかに様相が変わってきました。
「引かない魚ならタックルをライトにすれば良い」てな感じです。
ぶっとい竿で100kgの魚を釣るのも、細い竿で小さな魚を釣るのも、楽しさは同義です。しかもこの魚大抵は大きな群れでいて、鋭い歯を生かして捕食が非常に上手いため、驚くほどの連続ヒットを味わえたりします。
そして食味が良い。うろこも無く妙なぬめりも無い。皮が薄く内臓が少ない。当然料理もしやすい。
新鮮なタチウオを薄切りの刺身にして、ポン酢で食べる味は絶品です。焼いても美味いし腹子も上々。釣った魚を自分で料理して食べてみたい人には、タチウオは願ってもないターゲットでしょう。
この魚は大きさを示す表現として「指、何本」という表現をよく使います。即ち、体高の高さを指の幅で表すんですな。
指、五本以上なら申し分ない魚体です。長さは1mを軽く超えるでしょう。七本クラスはトロフィーサイズで「ドラゴン級」なんて呼ばれます。細身の魚なんで長さよりも幅が大事なんです。
指、二本くらいのはベルトサイズとか言われてますね。
このサイズを釣り上げると何故か仲間に嘲笑されてしまいます。
性格的にも獰猛なようで、港湾の灯りの下で共食いするシーンを目撃したりします。太刀魚だけに争いが好きなようです。

このページのトップヘ